「雑談」CPUの性能比較(スコア)について
こんにちは。 CPUのスコア比較は、購入するCPUを決定するのに便利だと思います。 なぜなら、現在使用しているCPUからどのくらい性能が上なのか、 そして複数のCPUで迷うときに一番スコアが上のを選択する目安になるからです。 と同時に自作を経験した人なら、ある疑問点も浮かぶと思います。 CPUによってマザーボードやメモリ、OSなど、適応するパーツが違うのに 比較対象になるのか?ということです。 PassMarkとは 「PassMark」は、オーストラリアのPassMark Software社が提供するベンチマークを測定するためのソフトウェア及びサービスです。 同社は、パソコンのハードウェアやソフトウェアの総合的なベンチマーク・総合診断ソリューションを開発・提供しており、運営する世界最大のCPUベンチマークサイト(cpubenchmark.net)では、3500種類以上のCPUのベンチマークスコアを無料で公開しています。 さらに有料になりますが、総合ベンチマークソフト「PerformanceTest」を販売しており、こちらはインストールしたパソコンのパフォーマンステストを行うことができ、CPU・GPU・メモリ・ストレージなどの主要パーツの性能を測定できます。 Dospara plusのPassMarkとは から引用 PassMarkの問題点 色々調べてみたのですが、CPUスコアをどう算出しているのか。 CPU以外のハードやOSの違いをどう除去してスコアを算出しているのか。 全然わかりませんでした。 例えば、AとB二つのCPUがあり、マザーボードやOSなど同一ハードで スコア算出テストが行える場合、そのスコアに信ぴょう性があると言えますが。 AとBで機材が異なる場合、単純な比較対象にはならないのではないかと考えています。 そして、世の中の人がPassMarkを基準にすればするほど、 僕みたいな人間の場合、PassMarkで高得点取れるCPUを作ればよくね?(本末転倒) テストがブラックボックスなら、賄賂を渡してスコアに色を付けてもらえばよくね? 色んな悪いことも思い浮かべることができます。 PassMarkの目安 以下の表は、 Dospara plusのPassMarkとは から引用です。 PassMark(CPUスコア) 具体的な用途 評価 ~2500 チャ...