CPU性能比較

こんにちは。

今までCPU性能の数値から判断してきましたが、

CPUの性能比較表もありますので、確認してみます。


ドスパラのページを参照しています。

リンクはこちら


Core2 Duo E6300の性能を100の基準点として、

そこから性能が高いほど数値が高くなります。


CPUスコア

・Core2 Duo E6300

スコア100

2006年に販売された商品。

動作クロック:1.86GHz

コア数:2

スレッド数:なし

L2:2.0MB

L3:なし



・Celeron G6900  9,080円

※価格は僕が調べた時点のものです

スコア879

動作クロック:3.4GHz

コア数:2

スレッド数:2

L2 : 2.5MB

L3:4MB


Pentium G7400   13,080円

スコア1350

動作クロック:3.7GHz

コア数:2

スレッド数:4 

L2 : 2.5MB

L3 : 6MB


AMD Ryzen3 4300G   13,979円

スコアの掲載なし

おい、何でここまで調べたのに掲載してないのよw

別のサイトで確認するとG7400よりスコアが高かったです。

動作クロック:3.7GHz

コア数:4

スレッド数:8

L2:2MB

L3:4MB


AMD Ryzen5 5600G  15,980円

スコア2087

動作クロック:3.9GHz

コア数:6

スレッド数:12

L2:3MB

L3:16MB


Intel corei3 13100   22,340円

スコア2734

動作クロック:3.4GHz

コア数:4

スレッド数:8

L2:5MB

L3:12MB


・Intel corei5 12400   24,980円

スコア3646

動作クロック:2.5GHz

コア数:6

スレッド数:12

L2:7.5MB

L3:18MB


結論

価格が高いほどスコアも高いという順当な結果に。
思った以上に金額=性能となりました。

CPUが発売されると、スコアの計測があって。
同じ価格帯ならスコアが良いのを選択されて、
売れないから価格を下げて。

思った以上に市場原理が働いているのかなと。。

ここまで勉強したりせずに
自分がやりたいことができるCPUを価格で選んでも問題ない気がします。

コメント

このブログの人気の投稿

グラフィック内蔵CPUでゲームどれだけやれるのか?2

グラフィック内蔵CPUでゲームどれだけやれるのか?1

パーツの選び方「CPU編5」スレッドついて解説