投稿

ラベル(マザーボード)が付いた投稿を表示しています

パーツの選び方「マザーボード編3」PCI-Express

イメージ
  PCI-Express(PCIe)とは? 拡張パーツとマザーボードを接続する通信規格になります。 画像の赤枠で囲った部分にパーツを差し込みます。 ざっとPCIe接続する機器を調べてみました。 グラフィックボードや無線LANカード、USBポート増設、 ビデオキャプチャーなどがありました。 画像を見ると枠の長さが違います。 上は長く、下は短いです。 これがレーンと言われるもので、画像の上が16レーン、下に1レーンが二つ付属しています。 このレーンがPCIe3.0×16など、×1,×2,×4,×16などで表示されています。 次にこの3.0って何?ってところを見ていきます。 PCIe3.0と4.0の規格の違い 規格の違いにより、データの転送速度が異なります。 縦列のGen3がPCIe3.0、Gen4がPCIe4.0を指しています。 横列がレーンの数を示しています。 規格が新しいかつレーン数が多いほど、大容量のデータを通信できます。 PCI express Width x1 x2 x4 x8 x16 x32 Gen 1 理論値 2.5Gbps 5.0Gbps 10.0Gbps 20.0Gbps 40.0Gbps 80.0Gbps 実効値 (8b10b) 2.0Gbps 4.0Gbps 8.0Gbps 16.0Gbps 32.0Gbps 64.0Gbps Gen 2 理論値 5.0Gbps 10.0Gbps 20.0Gbps 40.0Gbps 80.0Gbps 160.0Gbps 実効値 (8b10b) 4.0Gbps 8.0Gbps 16.0Gbps 32.0Gbps 64.0Gbps 128.0Gbps Gen 3 理論値 8.0Gbps 16.0Gbps 32.0Gbps 64.0Gbps 128.0Gbps 256.0Gbps 実効値 (128b/130b) 7.877Gbps 15.754Gbps 31.508Gbps 63.015Gbps 126.031Gbps 252.062Gbps Gen 4 理論値 16.0Gbps 32.0Gbps 64.0Gbps 128.0Gbps 256.0Gbps 512.0Gbps 実効値 (128b/130b) 15.754Gbps 31.508Gbps 63.015Gbps 126.031Gbps 252.062G...

パーツの選び方「マザーボード編2」ディスプレイ出力について

イメージ
僕が初めてパソコンを自作するとき、 リアル店舗で店員さんに色々教えてもらいました。 とにかく安く自作してみようのコンセプトのため、 お店の安いマザーボードを手に取って話していたのですが。 店員さん曰く「そちらディスプレイ出力がついてない場合があるので注意してください」 え?そんなのあるの?って感じでしたが、ディスプレイ出力がついてないマザーボードも存在するみたいです。 画像の黄色枠:HDMI(映像+音声) 緑枠:DVI-DとD-sub(映像のみ) 赤枠:音声出力 ディスプレイ出力がついてないマザーボード この場合、グラフィックボードが必須となります。 グラボについているHDMIなどの出力端子からモニターに接続します。 逆に言えば、グラボを付ける方はグラボのディスプレイ出力端子さえ 把握しておけば、マザーボードに出力がなくてもOKですね。 自分の場合、HDMIとDVI-D、D-subの3つが付属していました。 価格.comでマザーボードの仕様表を見ると、 HDMIポート数は1となっていますが、 それ以外は表記されておらず。 また、アマゾンでもディスプレイ出力ポートは記載がありませんでした。 そのため、商品購入前に詳細を製品のホームページで参照するのがよいです。 複数枚のモニターに映像出力する場合、複数のディスプレイ出力ポートが 必要ですから。 注意点 今時、HDMI端子が付いていないことはないと思いますが、 DVI-DとD-subは映像出力のみで音声出力がありません。 僕は過去にノートパソコンを使っていたので、 ノーパソのディスプレイとHDMI接続した外部ディスプレイを使用していました。 つまり、DVI-DとかD-subを使ったことがなかったのですが、 マルチディスプレイにする場合、HDMIとDVI-DかD-subになります。 (グラボあればHDMIとHDMIが可能) DVI-DとD-subは音声出力がないため、 そのケーブルでモニターと接続した場合、音声が出ません。 そのため、マザーボードの音声出力とモニターの音声入力をステレオケーブルで 繋いでやる必要があります。 当初、それを知らなくてなぜ音声出ないのか悩んだ記憶がありますw DVI-DとD-subケーブル購入の豆知識 ディスプレイを購入した際、これらのケーブルが付属していても 大半の人がHDMIケーブルで接続す...

パーツの選び方「マザーボード編2」規格について

イメージ
僕が購入したマザーボードA520M-Eは、MicroATXと呼ばれます。 Micro(マイクロ)の名前から推測できますが、マザーボードの大きさを意味しています。 他に種類があるので一つずつ説明していきましょう。 ATX 画像は TUS GAMING B760M-PLUS D4 公式HP より引用 305mm×244mmのマザーボードで、一番基盤の面積が大きいです。 小さなマザーボードと比較するとスロットの数が多く、拡張性が高い。 上記の画像に赤枠をつけましたが、そこにメモリがはまります。 これは32GB×4本のメモリがつきます。 僕のマザーボードは、メモリスロットが2本です。 将来的にグラボを複数接続したければ、拡張性が高い商品を選択する必要があります。 Micro-ATX 244mm×244mmのマザーボードです。 当然、拡張性はATXと比較して低いのは事実でありますが、、 画像は TUF GAMING B660M-PLUS WIFI D4公式HP より引用 色々見てるとMicroでも、メモリを4本挿せたり。 グラボを挿すPCIE×16というスロットも2本あります。 自分はPCIE×16のスロットは一つですが・・ マザーボードの大きさから、ケースもATXより小さいものを選択できます。 拡張性からATXを選択すべきという意見から、 コスパやケースの大きさでMicroを選択すべきまで様々な意見があるようです。 僕は自分が何をしたいかを決定して、そこを満たす選択が重要と考えています。 Mini-ITX 画像は ROG STRIX B760-I GANUBG WIFI より引用 170mm×170mmでMicroATXよりも小型のマザーボードになります。 メモリは2本でPCIE×16のスロットも一つが基本になります。 拡張性が低いのは事実ですが、 現在僕が使っているMicro-ATXにつけているパーツは、 Mini-ITXでも対応可能です。 グラボをつけてないし、メモリも8GBの2本挿しですので。 過去の記事でLOLくらいのゲームであれば、FPSも200以上出ることを証明済みです。 ただし、価格が高いです。 あまり数が出ないので、Micro-ATXのほうが安いですね。 コストパフォーマンスが悪い。 Mini-ITXの優位性は、PCケースを小さなものにできます。 まとめ A...

パーツの選び方「マザーボード編2」有線か無線か

 こんにちは。 前回の記事でCPUソケットの形状で、 マザーボードはその形状のものを選択しなければならないと書きました。 自分はそこから単純に安いマザーボードを選択しました。 ASUS PRIME A520M-Eという商品です。 あとはマザーボードの仕様から、足りないものがないか確認するだけです。 まずはLANポートから。 有線で繋ぐか無線で繋ぐか 例えば、自分の場合LANケーブルではなくて、Wifiで繋ぎたいなと考えていました。 ずっとノートパソコン歴が長かったものですから。 ただし、安いマザーボードにはLANポートは付属していますが、 無線LANがついているものはありませんでした。 そもそも低価格で組む予定のため、必然的にLANケーブルになります。 この辺は家のルーターとパソコンの位置関係などから決めるしかないですね。 付属のLANポートの速度について 自分は光回線の契約が1Gbpsの契約です。 最近の回線速度は10Gbpsや5Gbpsも聞いています。 そのため、1Gbpsを超過する契約の場合、 マザーボードのLANポートについても、契約と合う仕様にしなければもったいないです。 自分の場合、1Gbpsの光回線と1GbpsのLANポートが付属したマザーボードなのでOKでした。 ちなみに確認する限り、LANポートは1Gbpsが付属するケースが多かったです。 結論 ・基本有線で繋げば、マザーボードにLANポートが付属しているため問題なし ・ただし、1Gbpsのポートが多いため、それ以上の速度の場合は確認が必要 ・無線で繋げたい場合、付属しているマザーボードか  後付けで無線LANカードを付ける必要がある

パーツの選び方「マザーボード編1」ソケットについて

イメージ
 マザーボードの選び方はシンプルです。 自分は自作して初めて知ったのですが、 CPUの形式がintelとAMDで違います。 もう一歩踏み込むと、CPUの世代によっても違います。 ぼくの場合、Ryzen5 5600Gを選択したので それが組み込めるマザーボードを選択するしかない。 その形状をCPUソケットと言います。 上の画像の赤枠部分、AM4がソケットの名称です。 AMDの場合、後継のAM5が発売されていますから、 CPUをIntel系にしたり、最新世代に変更すると 必然的にマザーボードもセットで変更する必要があったりします。 注意点 一つ注意点があるのですが、AM4ソケットのCPUが本日発売として、 AM4ソケットのマザーボードが過去に発売された商品の場合、 ソケットは合ってもマザーボードのドライバをアップデートしないと、 最新のCPUを認識しないようです。 仮にネット通販で購入の場合、お店に確認が必要です。 僕はこのケースに当たりました。 しかし、実店舗で購入予定のマザーボードを発見し、 見ると箱にシールが貼ってました。 真ん中のシールがAMD Ryzen 5000 DESKTOP READYです。 そのため5000番台のCPUに対応してるドライバと判断。(もちろん店員さんに確認) そして基本的にwindows11をインストールするでしょうから、 そこも対応していることが後付けのシールで示されています。 ネット通販で商品の在庫が古い場合、 製造過程で古いドライバがインストールされてますから確認が必要です。 次回からマザーボードの違いを確認していきます。