パーツの選び方「マザーボード編2」有線か無線か
こんにちは。
前回の記事でCPUソケットの形状で、
マザーボードはその形状のものを選択しなければならないと書きました。
自分はそこから単純に安いマザーボードを選択しました。
ASUS PRIME A520M-Eという商品です。
あとはマザーボードの仕様から、足りないものがないか確認するだけです。
まずはLANポートから。
有線で繋ぐか無線で繋ぐか
例えば、自分の場合LANケーブルではなくて、Wifiで繋ぎたいなと考えていました。
ずっとノートパソコン歴が長かったものですから。
ただし、安いマザーボードにはLANポートは付属していますが、
無線LANがついているものはありませんでした。
そもそも低価格で組む予定のため、必然的にLANケーブルになります。
この辺は家のルーターとパソコンの位置関係などから決めるしかないですね。
付属のLANポートの速度について
自分は光回線の契約が1Gbpsの契約です。
最近の回線速度は10Gbpsや5Gbpsも聞いています。
そのため、1Gbpsを超過する契約の場合、
マザーボードのLANポートについても、契約と合う仕様にしなければもったいないです。
自分の場合、1Gbpsの光回線と1GbpsのLANポートが付属したマザーボードなのでOKでした。
ちなみに確認する限り、LANポートは1Gbpsが付属するケースが多かったです。
結論
・基本有線で繋げば、マザーボードにLANポートが付属しているため問題なし
・ただし、1Gbpsのポートが多いため、それ以上の速度の場合は確認が必要
・無線で繋げたい場合、付属しているマザーボードか
後付けで無線LANカードを付ける必要がある
コメント
コメントを投稿