グラフィック内蔵CPUでゲームどれだけやれるのか?1
こんにちは。
38,000円ほどで自作PCを組みました。
ゲームやる気はなかったのですが、
どのくらい動くのかなと気になって調べてみました。
Can You RUN itというサイトで
自分のパソコンの構成からやりたいゲームの最小構成を満たしているか
チェックしてもらえます。
見せてもらおうか、Ryzenの実力とやらを。
Ping値とJitter値の計測
Can You RUN itで通信性能を計測してもらえたので、まずはそれから。
Latencyがサーバーに対してデータを送って、自分の結果はPing14ms、でした。Jitterの平均が5msでした。
ざっと調べた感じ、数値は良好でしたので問題なし。
ゲームの最小構成を満たしているか計測
自分がゲームやるとしたらで思いついたのを。
まじか・・ファイナルファンタジー14
最小構成どころか、おすすめ構成の基準も満たしています。
意外な展開、驚きました。
見るとゲームやりたくなってくる笑
ドラクエXとか検索しても出てきません。
あれ日本のみかな?海外対応してないとだめなのか。
valolantは軽めと聞いていましたが、
お勧めスペックも超えていきます、まじか。
名前はよく聞くマインクラフトもOK
このままだとグラボの存在意義がなくなってしまうので、
どういう場合にNGになるのかというと。
最小構成は満たしているものの、おすすめは満たさず。
VRAMと呼ばれる、グラフィック専門のメモリーが1GBなのですが、
これが引っかかるケースが多いです。
ApexやPUBGなどの3Dシューティングゲームは
VideoRAMの必要量が多いですね。
フィールドが固定されずに、カメラをぐりぐり動かすタイプのゲームは
VideoRAMの容量が多いと解釈。
対策
当然、対策としてはVRAMの多いグラボの増設になりますが、
ちょっと調べてると・・
内蔵グラフィックはCPUとRAMを共用して使ってるみたいです。
ちらほらBIOSの設定でVRAMを増やせるという情報が。
デフォルトではVRAM1GBの割り当てを増やせばどうなるんだろう。
VRAMが足らずに起動できない場合は、偽装もできるようですが、
それは意味がないので。増やすと快適にゲームできるのか?!
今後、検証していきます。
追記:
内蔵GPUの場合、VRAMはついておらず、
メインメモリをCPUと共用しているようです。
じゃあ、このメインメモリとVRAMの違いはというと、
データの転送速度が違う。
つまり、僕が内蔵GPUのVRAM割り当てを増やしたら、
恐らくゲームは起動するでしょうが。
転送速度が遅くてラグが発生する。
一応、描写能力はサイトで調べる限りおすすめ構成をクリアしますが、
このVRAMがない時点で描写速度が遅いんだなー。
APEXの場合、VRAMのおすすめ構成がなんと8GB!
仮にVRAMが4GBのグラボを搭載しても
足りない分はメインメモリなんかを使うので
結局ラグくなるんだなー。
すごく勉強になりました。
結論
内蔵GPUでCan You RUN itでの計測は無意味なのか?
早計な考えに至る人も出てくるだろうが、
重要なのは実際にゲームを起動してFPSを計測することである。
実は自作PCを作るときはゲームやらないって言ってたくせに、
作ってみるとどのくらい出来るのか気になってしまって・・・
League of Legendsというゲームを少しやってます。
次の機会にFPSを計測してみます。






コメント
コメントを投稿