どうパソコンを使うか、目標を定める
こんにちは。 自作パソコンのパーツの選び方について書きます。 これはすごく簡単で自分が何にパソコンを使うか? 例えば、最新の3Dゲームを最高画質でやりたい場合、 その条件を満たしている構成を真似ればいいし、 画質落ちてもいいなら、その構成を真似ればいい。 ちなみに僕は・・・ 低スぺ低価格のノートパソコンを使用してまして、 僕のノートにはファンがついてないんですよ(汗 そのくらいCPUの能力が抑えられているので、 逆に言えば、ものすごくハードルが低いです! ちなみに 前回記事 の画像を見ていただくと、 ディスプレイすらついてない状態(というか壊れたから外した) 現行の低価格のパーツを組み合わせるだけで 手持ちのノートのスペックは優に超えてしまう。 嬉しいのか悲しいのか、複雑な心境です。 パソコンを何に使用するのか? 僕の場合、調べものしたり動画を見たり、 つまり書いてて悲しくなるほど、生産的な行動をしてません。 今、ブログ書いてるけど、パソコンのスペックなんでもいいし・・ つまり現状の延長線上で考えればいいわけです。 ここで油断大敵なのは 、やるかもしれないという妄想 です。 僕も昔はパソコンを新調するときはワクワクして、 グラボや性能の良いCPUがついたパソコンを選んだ時期がありました・・・ でもさぁ、基本的に今やってないことは明日もやらない。 もしかしたら、動画を編集してユーチューバーデビューするかも、 最新ゲームの配信して、人気配信者とか妄想は尽きませんが。 もし本当にやりたければ、スマホで動画とか取れますし、 もうやれることはやってると思うんですよね。 やれることはやった上で困ったな性能UPするしかないと壁にぶつかったときで いいと思います。 人生長い目で見ると、今やってることの延長くらいで考えたほうが お得じゃないかなー。 頻繁に買い替えない限り、延長で考えてもスペックは進化してるしねえ。 敵を知り、己を知れば百選危うからず 自分は今使ってるパソコンを5,6年以上は使用してますが、 ディスプレイと本体を繋ぐヒンジが壊れたり、 ACアダプターが断線したり、 無線wifiアダプターの不具合で5GHzが繋がらなかったり、 それでも使ってきたわけです。 つまり、使用不可の状態が近づかない限り、使い続けるという能力があります。 スマホもそうで、格安スマホでデ...