どうパソコンを使うか、目標を定める

 こんにちは。

自作パソコンのパーツの選び方について書きます。


これはすごく簡単で自分が何にパソコンを使うか?

例えば、最新の3Dゲームを最高画質でやりたい場合、

その条件を満たしている構成を真似ればいいし、

画質落ちてもいいなら、その構成を真似ればいい。


ちなみに僕は・・・

低スぺ低価格のノートパソコンを使用してまして、

僕のノートにはファンがついてないんですよ(汗

そのくらいCPUの能力が抑えられているので、

逆に言えば、ものすごくハードルが低いです!


ちなみに前回記事の画像を見ていただくと、

ディスプレイすらついてない状態(というか壊れたから外した)


現行の低価格のパーツを組み合わせるだけで

手持ちのノートのスペックは優に超えてしまう。

嬉しいのか悲しいのか、複雑な心境です。


パソコンを何に使用するのか?

僕の場合、調べものしたり動画を見たり、

つまり書いてて悲しくなるほど、生産的な行動をしてません。

今、ブログ書いてるけど、パソコンのスペックなんでもいいし・・


つまり現状の延長線上で考えればいいわけです。


ここで油断大敵なのは、やるかもしれないという妄想です。

僕も昔はパソコンを新調するときはワクワクして、

グラボや性能の良いCPUがついたパソコンを選んだ時期がありました・・・

でもさぁ、基本的に今やってないことは明日もやらない。


もしかしたら、動画を編集してユーチューバーデビューするかも、

最新ゲームの配信して、人気配信者とか妄想は尽きませんが。


もし本当にやりたければ、スマホで動画とか取れますし、

もうやれることはやってると思うんですよね。


やれることはやった上で困ったな性能UPするしかないと壁にぶつかったときで

いいと思います。


人生長い目で見ると、今やってることの延長くらいで考えたほうが

お得じゃないかなー。

頻繁に買い替えない限り、延長で考えてもスペックは進化してるしねえ。


敵を知り、己を知れば百選危うからず

自分は今使ってるパソコンを5,6年以上は使用してますが、

ディスプレイと本体を繋ぐヒンジが壊れたり、

ACアダプターが断線したり、

無線wifiアダプターの不具合で5GHzが繋がらなかったり、

それでも使ってきたわけです。

つまり、使用不可の状態が近づかない限り、使い続けるという能力があります。


スマホもそうで、格安スマホでディスプレイが割れて

もう使えない状態になるまでは使用してます。


最近、負荷が高いゲームをスマホで始めて、

画質とかは落としてやってますが、

(そもそも設定で選択できませんが・・(;^_^A )

プロと一緒にプレイするレベルの人から、

最近始めたにしては上手いと言ってもらいました。

まあお世辞かもしれませんが、

高スペック=上手という、等式は単純には成り立ちません。


プロスポーツ選手の道具を僕が使って、

適当に僕が買った安物の道具をプロが使っても、

結果は変わらないなと。


もちろん、高スペックにするなというわけではなく、

自分の性格や、今やってることを見極めて選択するのが重要かなと思います。


この界隈で気をつけること

僕はパソコンの自作をやると決めてから、

毎日のように調べものをしました。


今後、記事にしていきますが、

CPU、マザーボード、OS、電源、メモリなど

どういう基準で選択するかの物差しがなかったからです。


色々調べた結果、パソコン界隈(特に自作)には

性能が高ければ高いほど正義という概念が存在することも理解してます。


ただし、近所に買い物しかいかないのに、フェラーリ買うのはもったいなくね?

と思うのです。


パソコンショップの店員さんと話をしていて、

僕がこういう構成で組む予定ですと伝えると、

「その値段出すなら、BTOパソコンで1.5倍の性能が手に入りますよ」と言われました。

もちろん、店員さんはよかれと思ってアドバイスをくれたことも理解できます。


でもさ、自作に興味あるからパーツ選びしてるわけじゃんっていう、

根本的な願望が無視されてるわけです。


僕の場合は、今のパソコンよりもスペック高くなるし、

一回くらい自分で組む経験してみたいっていう目的があったわけですよ。


この記事読んでる人なんて、間違いなく自作に興味ある人だろうし。


界隈勢から、

「スペックが命」

「BTOが費用対効果が高い」など、

心を揺るがせられても、自分の目標を定めて、

溢れる妄想に右往左往せず、組んでみることをお勧めします。



コメント

このブログの人気の投稿

グラフィック内蔵CPUでゲームどれだけやれるのか?2

グラフィック内蔵CPUでゲームどれだけやれるのか?1

パーツの選び方「CPU編5」スレッドついて解説