パーツの選び方「マザーボード編3」PCI-Express
PCI-Express(PCIe)とは?
拡張パーツとマザーボードを接続する通信規格になります。
画像の赤枠で囲った部分にパーツを差し込みます。
ざっとPCIe接続する機器を調べてみました。
グラフィックボードや無線LANカード、USBポート増設、
ビデオキャプチャーなどがありました。
画像を見ると枠の長さが違います。
上は長く、下は短いです。
これがレーンと言われるもので、画像の上が16レーン、下に1レーンが二つ付属しています。
このレーンがPCIe3.0×16など、×1,×2,×4,×16などで表示されています。
次にこの3.0って何?ってところを見ていきます。
PCIe3.0と4.0の規格の違い
規格の違いにより、データの転送速度が異なります。
縦列のGen3がPCIe3.0、Gen4がPCIe4.0を指しています。
横列がレーンの数を示しています。
規格が新しいかつレーン数が多いほど、大容量のデータを通信できます。
| PCI express | Width | x1 | x2 | x4 | x8 | x16 | x32 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Gen 1 | 理論値 | 2.5Gbps | 5.0Gbps | 10.0Gbps | 20.0Gbps | 40.0Gbps | 80.0Gbps |
| 実効値 (8b10b) | 2.0Gbps | 4.0Gbps | 8.0Gbps | 16.0Gbps | 32.0Gbps | 64.0Gbps | |
| Gen 2 | 理論値 | 5.0Gbps | 10.0Gbps | 20.0Gbps | 40.0Gbps | 80.0Gbps | 160.0Gbps |
| 実効値 (8b10b) | 4.0Gbps | 8.0Gbps | 16.0Gbps | 32.0Gbps | 64.0Gbps | 128.0Gbps | |
| Gen 3 | 理論値 | 8.0Gbps | 16.0Gbps | 32.0Gbps | 64.0Gbps | 128.0Gbps | 256.0Gbps |
| 実効値 (128b/130b) | 7.877Gbps | 15.754Gbps | 31.508Gbps | 63.015Gbps | 126.031Gbps | 252.062Gbps | |
| Gen 4 | 理論値 | 16.0Gbps | 32.0Gbps | 64.0Gbps | 128.0Gbps | 256.0Gbps | 512.0Gbps |
| 実効値 (128b/130b) | 15.754Gbps | 31.508Gbps | 63.015Gbps | 126.031Gbps | 252.062Gbps | 504.123Gbps |
PALTEK PCI Expressの転送方式・転送レートより引用
特にグラフィックボードを搭載する場合、
グラボがPCIe4.0でマザーボードが3.0の場合、
3.0の通信速度になり本来の性能は100パーセント発揮されません。
規格が違っても接続して動作するのはUSBと同様ですね。
マザボとカードでレーン数が異なる場合の接続について
画像は16レーンですが、8レーンのグラボを接続するのは可能でしょうか?
答えは可能です。
マザーボード側のレーン数よりカード側が少なければ可能。
今回のケースで言えば8レーン分の速度で通信します。
上の表から確認すると、PCIe3.0×8のグラボは63.015Gbpsで通信しています。
マザーボードの×1に×16のグラボを接続するのは物理的に無理。
ここまで色々調べたり、パーツの組み合わせが大変だなと思うかもしれません。
しかし、シンプルにマザーボードを選択する方法があります。
それが次回の記事で開設するチップセットになります。

コメント
コメントを投稿