「雑談」CPUの性能比較(スコア)について
こんにちは。
CPUのスコア比較は、購入するCPUを決定するのに便利だと思います。
なぜなら、現在使用しているCPUからどのくらい性能が上なのか、
そして複数のCPUで迷うときに一番スコアが上のを選択する目安になるからです。
と同時に自作を経験した人なら、ある疑問点も浮かぶと思います。
CPUによってマザーボードやメモリ、OSなど、適応するパーツが違うのに
比較対象になるのか?ということです。
PassMarkとは
「PassMark」は、オーストラリアのPassMark Software社が提供するベンチマークを測定するためのソフトウェア及びサービスです。
同社は、パソコンのハードウェアやソフトウェアの総合的なベンチマーク・総合診断ソリューションを開発・提供しており、運営する世界最大のCPUベンチマークサイト(cpubenchmark.net)では、3500種類以上のCPUのベンチマークスコアを無料で公開しています。
さらに有料になりますが、総合ベンチマークソフト「PerformanceTest」を販売しており、こちらはインストールしたパソコンのパフォーマンステストを行うことができ、CPU・GPU・メモリ・ストレージなどの主要パーツの性能を測定できます。
PassMarkの問題点
色々調べてみたのですが、CPUスコアをどう算出しているのか。
CPU以外のハードやOSの違いをどう除去してスコアを算出しているのか。
全然わかりませんでした。
例えば、AとB二つのCPUがあり、マザーボードやOSなど同一ハードで
スコア算出テストが行える場合、そのスコアに信ぴょう性があると言えますが。
AとBで機材が異なる場合、単純な比較対象にはならないのではないかと考えています。
そして、世の中の人がPassMarkを基準にすればするほど、
僕みたいな人間の場合、PassMarkで高得点取れるCPUを作ればよくね?(本末転倒)
テストがブラックボックスなら、賄賂を渡してスコアに色を付けてもらえばよくね?
色んな悪いことも思い浮かべることができます。
PassMarkの目安
以下の表は、Dospara plusのPassMarkとはから引用です。
PassMark(CPUスコア) | 具体的な用途 | 評価 |
~2500 | チャット、メール、インターネット閲覧、Word、ExcelなどのOffice製品の利用、YouTube動画視聴 | パソコンへの負荷が比較的軽い用途のため利用はできるが、動作が重くストレスを感じるレベル。業務で利用する場合にはあまり効率的とはいえない。 |
~5000 | チャット、メール、インターネット閲覧、Word、ExcelなどのOffice製品の利用、YouTube動画視聴 | パソコンへの負荷が比較的軽い用途では、問題なく利用できる。動作は標準的でストレスを感じるレベルではない。業務で利用することも可能。 |
~7000 | 上記に加え、Web会議、社内基幹システムの利用、画像編集 | パソコンへの負荷が比較的軽い用途では、問題なく利用できる。動作も軽くストレスを感じることはない。Web会議や基幹システムの利用など業務で利用することも可能。リモートワーク用のパソコンに求められる水準。 |
~10000 | 上記に加え、3Dゲーム | パソコンへの負荷が比較的軽い用途、Web会議や基幹システムの利用は動作が軽く快適。グラフィックカードの搭載を前提に3Dゲームのプレイも可能。 |
~20000 | 上記に加え、動画編集、3DCAD | パソコンへの負荷が比較的軽い用途、Web会議や基幹システムの利用は動作が軽く非常に快適。グラフィックカードの搭載を前提に、3Dゲームのプレイに加え、動画編集や3DCADも可能。 |
20000~ | 上記すべての用途 | 上記のあらゆる用途で快適な操作が可能。動画のエンコード時間の大幅短縮、3DCADや3Dゲームでも画像・映像をより滑らかに表現できる。 |
僕が購入したCPUがRyzen 5 5600Gのスコアが19000ちょいな訳です。
グラフィックボード搭載で3Dゲームもできるし、動画編集や3DCADも可能となります。
で、最近のCPUを選択して、ある程度コア数とスレッド数が多い、キャッシュメモリが多ければ、まず20000点近く行くと思います。
このCPUが15,000ちょいで購入できるし、過去の記事で市場原理が働き、
性能=価格であることを証明したから、この価格帯でスコア20,000台に近くなるはずです。
つまり、そこそこ安いパーツでPC組んで、必要になればグラボを増設する。
(僕は4万円未満で組みました)
スコアを信じれば、後付けで3Dゲームも動画編集も可能なのです。(現時点で未検証)
PassMarkから話がそれますが、これが自作の良いところかなと感じています。
ノーパソや組み立て済みデスクトップだと経験がなく、
後でやりたいことができると、すべて買い替えが必要になったりしますので。
コメント
コメントを投稿