投稿

パーツの選び方「マザーボード編3」PCI-Express

イメージ
  PCI-Express(PCIe)とは? 拡張パーツとマザーボードを接続する通信規格になります。 画像の赤枠で囲った部分にパーツを差し込みます。 ざっとPCIe接続する機器を調べてみました。 グラフィックボードや無線LANカード、USBポート増設、 ビデオキャプチャーなどがありました。 画像を見ると枠の長さが違います。 上は長く、下は短いです。 これがレーンと言われるもので、画像の上が16レーン、下に1レーンが二つ付属しています。 このレーンがPCIe3.0×16など、×1,×2,×4,×16などで表示されています。 次にこの3.0って何?ってところを見ていきます。 PCIe3.0と4.0の規格の違い 規格の違いにより、データの転送速度が異なります。 縦列のGen3がPCIe3.0、Gen4がPCIe4.0を指しています。 横列がレーンの数を示しています。 規格が新しいかつレーン数が多いほど、大容量のデータを通信できます。 PCI express Width x1 x2 x4 x8 x16 x32 Gen 1 理論値 2.5Gbps 5.0Gbps 10.0Gbps 20.0Gbps 40.0Gbps 80.0Gbps 実効値 (8b10b) 2.0Gbps 4.0Gbps 8.0Gbps 16.0Gbps 32.0Gbps 64.0Gbps Gen 2 理論値 5.0Gbps 10.0Gbps 20.0Gbps 40.0Gbps 80.0Gbps 160.0Gbps 実効値 (8b10b) 4.0Gbps 8.0Gbps 16.0Gbps 32.0Gbps 64.0Gbps 128.0Gbps Gen 3 理論値 8.0Gbps 16.0Gbps 32.0Gbps 64.0Gbps 128.0Gbps 256.0Gbps 実効値 (128b/130b) 7.877Gbps 15.754Gbps 31.508Gbps 63.015Gbps 126.031Gbps 252.062Gbps Gen 4 理論値 16.0Gbps 32.0Gbps 64.0Gbps 128.0Gbps 256.0Gbps 512.0Gbps 実効値 (128b/130b) 15.754Gbps 31.508Gbps 63.015Gbps 126.031Gbps 252.062G...

パーツの選び方「マザーボード編2」ディスプレイ出力について

イメージ
僕が初めてパソコンを自作するとき、 リアル店舗で店員さんに色々教えてもらいました。 とにかく安く自作してみようのコンセプトのため、 お店の安いマザーボードを手に取って話していたのですが。 店員さん曰く「そちらディスプレイ出力がついてない場合があるので注意してください」 え?そんなのあるの?って感じでしたが、ディスプレイ出力がついてないマザーボードも存在するみたいです。 画像の黄色枠:HDMI(映像+音声) 緑枠:DVI-DとD-sub(映像のみ) 赤枠:音声出力 ディスプレイ出力がついてないマザーボード この場合、グラフィックボードが必須となります。 グラボについているHDMIなどの出力端子からモニターに接続します。 逆に言えば、グラボを付ける方はグラボのディスプレイ出力端子さえ 把握しておけば、マザーボードに出力がなくてもOKですね。 自分の場合、HDMIとDVI-D、D-subの3つが付属していました。 価格.comでマザーボードの仕様表を見ると、 HDMIポート数は1となっていますが、 それ以外は表記されておらず。 また、アマゾンでもディスプレイ出力ポートは記載がありませんでした。 そのため、商品購入前に詳細を製品のホームページで参照するのがよいです。 複数枚のモニターに映像出力する場合、複数のディスプレイ出力ポートが 必要ですから。 注意点 今時、HDMI端子が付いていないことはないと思いますが、 DVI-DとD-subは映像出力のみで音声出力がありません。 僕は過去にノートパソコンを使っていたので、 ノーパソのディスプレイとHDMI接続した外部ディスプレイを使用していました。 つまり、DVI-DとかD-subを使ったことがなかったのですが、 マルチディスプレイにする場合、HDMIとDVI-DかD-subになります。 (グラボあればHDMIとHDMIが可能) DVI-DとD-subは音声出力がないため、 そのケーブルでモニターと接続した場合、音声が出ません。 そのため、マザーボードの音声出力とモニターの音声入力をステレオケーブルで 繋いでやる必要があります。 当初、それを知らなくてなぜ音声出ないのか悩んだ記憶がありますw DVI-DとD-subケーブル購入の豆知識 ディスプレイを購入した際、これらのケーブルが付属していても 大半の人がHDMIケーブルで接続す...

パーツの選び方「マザーボード編2」規格について

イメージ
僕が購入したマザーボードA520M-Eは、MicroATXと呼ばれます。 Micro(マイクロ)の名前から推測できますが、マザーボードの大きさを意味しています。 他に種類があるので一つずつ説明していきましょう。 ATX 画像は TUS GAMING B760M-PLUS D4 公式HP より引用 305mm×244mmのマザーボードで、一番基盤の面積が大きいです。 小さなマザーボードと比較するとスロットの数が多く、拡張性が高い。 上記の画像に赤枠をつけましたが、そこにメモリがはまります。 これは32GB×4本のメモリがつきます。 僕のマザーボードは、メモリスロットが2本です。 将来的にグラボを複数接続したければ、拡張性が高い商品を選択する必要があります。 Micro-ATX 244mm×244mmのマザーボードです。 当然、拡張性はATXと比較して低いのは事実でありますが、、 画像は TUF GAMING B660M-PLUS WIFI D4公式HP より引用 色々見てるとMicroでも、メモリを4本挿せたり。 グラボを挿すPCIE×16というスロットも2本あります。 自分はPCIE×16のスロットは一つですが・・ マザーボードの大きさから、ケースもATXより小さいものを選択できます。 拡張性からATXを選択すべきという意見から、 コスパやケースの大きさでMicroを選択すべきまで様々な意見があるようです。 僕は自分が何をしたいかを決定して、そこを満たす選択が重要と考えています。 Mini-ITX 画像は ROG STRIX B760-I GANUBG WIFI より引用 170mm×170mmでMicroATXよりも小型のマザーボードになります。 メモリは2本でPCIE×16のスロットも一つが基本になります。 拡張性が低いのは事実ですが、 現在僕が使っているMicro-ATXにつけているパーツは、 Mini-ITXでも対応可能です。 グラボをつけてないし、メモリも8GBの2本挿しですので。 過去の記事でLOLくらいのゲームであれば、FPSも200以上出ることを証明済みです。 ただし、価格が高いです。 あまり数が出ないので、Micro-ATXのほうが安いですね。 コストパフォーマンスが悪い。 Mini-ITXの優位性は、PCケースを小さなものにできます。 まとめ A...

グラフィック内蔵CPUでゲームどれだけやれるのか?3

イメージ
以前、League of LegendsのゲームでFPSは200以上出るが ディスプレイのリフレッシュレートが70ほどという話をしました。 オプションを確認すると、下記の項目が変更できます。 ・フレームレート設定 ・グラフィック 今回はグラフィック設定を変更して違いを確認してみます。 League of Legendsの画質中で負荷を確認 まず初期設定のグラフィックを中、 フレームレートは80FPSに設定。(ディスプレイがこれ以上未対応のため) CPU、GPUともに使用率は余裕があります。 全然関係ないですけど、ディスクからの読み出しは0%のままでした。 やっぱりローディング中にマップとか読み込んで、 それをVRAMやRAMにダウンロードして使用してると解釈しています。   League of Legendsの画質最高で負荷を確認 次にグラフィックを最高画質にしてみました。 フレームレートは80FPSのままです。 CPU、GPUともに使用率が2%上昇しました。 この値は変動するので、切り取った場面により差がありますが・・ 特にFPSが落ちたりとかはなかったので、 LOLに関してはグラフィック内蔵CPUで十分作動すると考えます。 画質も目で見て分かるほどよくなりました。 League of Legendsの画質低で負荷を確認 中画質と比較すると、4%CPUの負荷は上がってます。 自分の予想では減ると考えていたのですが、 少し時間を置いてみても30%前後でした。 しかし、GPUの処理負荷がかなり減りました。 中画質から7%減です 単純にCPUとGPUの処理負荷を足し算してもしょうがないと思いますが、 そうした場合、高画質→中→低の順に処理負荷は下がってます。 結論 自分のパソコンで高画質でもフレームレートも十分でました。 プレイ中、ラグも感じたりしません。 つまり、LOL目的でパソコンを購入する場合、 最近のグラフィック内蔵CPUを搭載するパソコンで十分動作します。

パーツの選び方「マザーボード編2」有線か無線か

 こんにちは。 前回の記事でCPUソケットの形状で、 マザーボードはその形状のものを選択しなければならないと書きました。 自分はそこから単純に安いマザーボードを選択しました。 ASUS PRIME A520M-Eという商品です。 あとはマザーボードの仕様から、足りないものがないか確認するだけです。 まずはLANポートから。 有線で繋ぐか無線で繋ぐか 例えば、自分の場合LANケーブルではなくて、Wifiで繋ぎたいなと考えていました。 ずっとノートパソコン歴が長かったものですから。 ただし、安いマザーボードにはLANポートは付属していますが、 無線LANがついているものはありませんでした。 そもそも低価格で組む予定のため、必然的にLANケーブルになります。 この辺は家のルーターとパソコンの位置関係などから決めるしかないですね。 付属のLANポートの速度について 自分は光回線の契約が1Gbpsの契約です。 最近の回線速度は10Gbpsや5Gbpsも聞いています。 そのため、1Gbpsを超過する契約の場合、 マザーボードのLANポートについても、契約と合う仕様にしなければもったいないです。 自分の場合、1Gbpsの光回線と1GbpsのLANポートが付属したマザーボードなのでOKでした。 ちなみに確認する限り、LANポートは1Gbpsが付属するケースが多かったです。 結論 ・基本有線で繋げば、マザーボードにLANポートが付属しているため問題なし ・ただし、1Gbpsのポートが多いため、それ以上の速度の場合は確認が必要 ・無線で繋げたい場合、付属しているマザーボードか  後付けで無線LANカードを付ける必要がある

グラフィック内蔵CPUでゲームどれだけやれるのか?2

イメージ
グラフィック内蔵CPUでLeague of LegendsのFPSを確認 4万未満で自作したパソコンでどのくらいゲームが動くのか? 幸いLeague of Legendsをインストール済みなので、確認してみます。 ゲーム内に「FPSを表示してくれる」機能があります。 これを参照すれば、一発で実力が分かる訳です。 実際にプレイしました。 赤丸で囲った部分ですが、見づらいかもしれません。 FPS:216?! びっくりしました。 グラフィック内蔵CPUのRyzen5 5600Gは、 1秒間に216フレーム表示できます。 十分すぎるFPSだと思います。 一応、ゲーム的に全員が集まって もっと処理負荷が重くなってそうな場面も確認しました。 その場合はFPS160ほどでした。 大体160~200で落ち着いている感じです。 これでピンとこない方もいるかもしれません。 ですので、別角度から十分なFPSであることを証明します。 ディスプレイ性能から必要なFPS数値を確認する それはディスプレイの性能です。 ディスプレイ性能にリフレッシュレートという項目があります。 これは1秒間に何回画面を更新できる性能を持っているかです。 つまり、出力側(パソコンの更新能力)と入力側(ディスプレイの更新能力)が イコールに近い必要があります。 パソコン側が1秒間に200回更新できる実力があっても、 ディスプレイ側が60回しか更新しなければ、意味がありません。 ちなみに僕のディスプレイは、GL2460HMです。 10年近く使用していると思います。 恐る恐る、リフレッシュレートを確認してみると・・・ 76Hz・・・ あーーーーーー、全然足りてない。 まぁ、一万円ちょいで買った昔のディスプレイです。 仕方ないよなと思いつつ、現在のディスプレイを調べてみました。 現在のディスプレイのリフレッシュレート ネット通販のサイトで人気が高いディスプレイのリフレッシュレートを調べてみます。 1万円から2万円台のディスプレイは、75Hzくらいが多かったです。 いや、ちょっと待ってよ、10年前から変わってないじゃん。 よく考えたら画質もFHDで今のディスプレイもFHDだし。 10年前のパソコンって使いものになりませんが、 ディスプレイ業界ってそんなに変化が大きくないのかな? 3万円台のディスプレイでも60Hzとかありまし...

グラフィック内蔵CPUでゲームどれだけやれるのか?1

イメージ
 こんにちは。 38,000円ほどで自作PCを組みました。 ゲームやる気はなかったのですが、 どのくらい動くのかなと気になって調べてみました。 Can You RUN it というサイトで 自分のパソコンの構成からやりたいゲームの最小構成を満たしているか チェックしてもらえます。 見せてもらおうか、Ryzenの実力とやらを。 Ping値とJitter値の計測 Can You RUN itで通信性能を計測してもらえたので、まずはそれから。 Latencyがサーバーに対してデータを送って、 結果が返送されるまでの遅延時間となります。 これが長いとゲームやってラグを感じてしまいます。 JitterがPing値の差を表しています。 Ping値が5msと20msを繰り返していたら、 平均では12.5msとなり問題ないように見えますが、 20msのときにはラグを感じてしまいます。 自分の結果はPing14ms、でした。Jitterの平均が5msでした。 ざっと調べた感じ、数値は良好でしたので問題なし。 ゲームの最小構成を満たしているか計測 自分がゲームやるとしたらで思いついたのを。 まじか・・ファイナルファンタジー14 最小構成どころか、おすすめ構成の基準も満たしています。 意外な展開、驚きました。 見るとゲームやりたくなってくる笑 ドラクエXとか検索しても出てきません。 あれ日本のみかな?海外対応してないとだめなのか。 valolantは軽めと聞いていましたが、 お勧めスペックも超えていきます、まじか。 名前はよく聞くマインクラフトもOK このままだとグラボの存在意義がなくなってしまうので、 どういう場合にNGになるのかというと。 最小構成は満たしているものの、おすすめは満たさず。 VRAMと呼ばれる、グラフィック専門のメモリーが1GBなのですが、 これが引っかかるケースが多いです。 ApexやPUBGなどの3Dシューティングゲームは VideoRAMの必要量が多いですね。 フィールドが固定されずに、カメラをぐりぐり動かすタイプのゲームは VideoRAMの容量が多いと解釈。 対策 当然、対策としてはVRAMの多いグラボの増設になりますが、 ちょっと調べてると・・ 内蔵グラフィックはCPUとRAMを共用して使ってるみたいです。 ちらほらBIOSの設定でVRAMを増やせ...