パーツの選び方「マザーボード編1」ソケットについて
マザーボードの選び方はシンプルです。 自分は自作して初めて知ったのですが、 CPUの形式がintelとAMDで違います。 もう一歩踏み込むと、CPUの世代によっても違います。 ぼくの場合、Ryzen5 5600Gを選択したので それが組み込めるマザーボードを選択するしかない。 その形状をCPUソケットと言います。 上の画像の赤枠部分、AM4がソケットの名称です。 AMDの場合、後継のAM5が発売されていますから、 CPUをIntel系にしたり、最新世代に変更すると 必然的にマザーボードもセットで変更する必要があったりします。 注意点 一つ注意点があるのですが、AM4ソケットのCPUが本日発売として、 AM4ソケットのマザーボードが過去に発売された商品の場合、 ソケットは合ってもマザーボードのドライバをアップデートしないと、 最新のCPUを認識しないようです。 仮にネット通販で購入の場合、お店に確認が必要です。 僕はこのケースに当たりました。 しかし、実店舗で購入予定のマザーボードを発見し、 見ると箱にシールが貼ってました。 真ん中のシールがAMD Ryzen 5000 DESKTOP READYです。 そのため5000番台のCPUに対応してるドライバと判断。(もちろん店員さんに確認) そして基本的にwindows11をインストールするでしょうから、 そこも対応していることが後付けのシールで示されています。 ネット通販で商品の在庫が古い場合、 製造過程で古いドライバがインストールされてますから確認が必要です。 次回からマザーボードの違いを確認していきます。