パーツの選び方「CPU編1」グラフィック内蔵CPUの価格
こんにちは。 自作パソコンのパーツを自分はどう選択したか?について書きます。 今回はCPUについてです。 CPUをどう選択したか? まずこのブログの本題である、格安で組み立てることを達成するため、 グラフィックボードは接続しない選択をしました。 そうすると論理的に「GPU内蔵」のCPUを選択する必要があります。 デスクトップパソコンはディスプレイに映像を出力する グラフィックカードを搭載するケースが多く、 グラフィック機能が搭載されてないCPUが多いです。 グラフィックカードを載せないのに、 グラフィック機能がないCPUを搭載すると、 ディスプレイに何も映りません。 グラフィック機能内蔵かどうかの見極め CPUを選択する際は、IntelかAMDの二択になります。 このCPUの型番の末尾のアルファベットでCPUの用途が 掴めるようになっています。 まずはAMDですが、グラフィック内蔵の場合、CPUの型番にGがつきます。 ryzen 5 5600G ryzen 5 3600 とある場合、4600Gはグラフィックボードなしでもディスプレイ出力されるが、 3000の場合、グラフィックボードが必須となります。 Intel core i系のCPUだと、Fがついた場合、グラフィック機能がありません。 下記のリンクは、CPU型番のアルファベットの意味のgoogle検索結果です。 アルファベットはG以外もあるので、興味ある方は調べてみると面白いです。 リンク 僕の場合、AMDのCPUだと、「G」がついたもの。 Intelのcorei系CPUだと、「F」がついていないものになります。 ちなみにCPUにグラフィック機能が搭載されている場合、 画像のように箱に記載があります。(右上の赤い丸で囲った部分) グラフィック内蔵CPUの価格の確認 上記の結論からグラフィック内蔵CPUの価格を調査しました。 ドスパラ CPU(Intel)検索結果(2023/10/12) 検索結果へのLink 1万円台のCPUは、型番にFがついており、グラフィック機能はないことがわかります。 Intel corei3 13100がグラフィック内臓で22,340円 Intel corei5 12400が24,980円 CPU(AMD)の検索結果 検索結果へのLink AMD Ryzen3 4300G 13,9...